「言わなくてもわかるよね」教の信者は絶滅せよ
僕がなぜこんなツイートをしたのかは本記事の最後に持ってくるとして、「言わなくてもわかる」について語ってみたいと思います。
「言わなくてもわかる」を自分から相手にしてあげるのはよいが、自分から相手にこれを強要するのは、クソみたいな横暴である。仕事でもプライベートでも。「言わなくてもわかるよね」教の信者にはもれなく絶滅して頂きたい。
— スーパーサイヤさん (@ri_supersaiyan) 2017年7月23日
まず先に言っておくと、このテーマはレベルが低いです。なぜなら、これは対人関係、コミュニケーションのあまりにも基礎的なテーマであって、例えば価値の高め方や価値の広め方などの、遥か手前の段階の話だから。それで、僕の立場を最初に明らかにしておくと、
「基本、言わないことは伝わらない。伝えたいことはきちんと言葉にして伝える。
もし言わなくても理解してもらえたら超ラッキー、ありがとう!」
といった具合です。
対人関係、コミュニケーションのうち、まずは公私の公、ここでは仕事について考えてみます。
ある程度の年数を重ねた社員は、ある程度の自律判断で、ある程度の仕事をできるようになります。そこで気をつけなければならないのは、その社員の自律判断による仕事の結果が、会社もしくは指導する立場の自分が抱く要求水準を下回った場合です(上回ってくれた時は、心からの感謝を込めて賞賛すればいい)。
要求水準を下回った場合は、上の立場の者がまず一旦立ち止まって深呼吸して思い返す必要があります。
・年度の初めに、会社としての要求水準を具体的に伝えてあるか?定期的にリマインドしているか?
・単発の仕事を依頼した際に、要求を具体的に伝えたか?不明瞭な依頼や指示ではなかったか?
・依頼を受ける人間の能力からかけ離れた業務依頼ではないか?
・依頼した仕事が遂行されている最中、部下からの質問にきちんと正面から応えたか?(自分の仕事にかまけて片手間な態度にならずに)
具体的に、というのは言わずもがな6W2Hのこと。最低限は、いつまでに、だれが、なにを、どうする。
上記はいずれも基礎的なことだけど、だからこそきちんと振り返る必要があります。 なぜなら、依頼したこちら側にも責任というものがあるし、また場合によっては、相手に変な言い訳をさせないために真っ先にこちら側には落ち度がないことを自問して確認のすることが、追い追い大人の喧嘩のやり方にも繋がってくることがあるからです。
大切なのは、仕事を依頼する側として、依頼される側の立場や能力を考えつつ、自分が要求する結果が思った通りに出るように、適切に段取りを仕向けているか。依頼相手が1人とは限らないので、複数の相手に依頼するときなんて、気分はまるでプロデューサーです。
僕が言いたいのは、上記のような自己の振り返りを行わずに、要求水準を下回った時に一方的に叱責をするようのはクソみたいな横暴だということです。そんな横暴はせずに、つまづいたポイントや行き違いが起きたポイントを一緒に見つけてお互いに改善するのが、お互いにとって建設的なのは疑いようがない、と僕は常々思っています。
一方で、いわゆる会社組織やその他対人関係において周囲からの高い評価を受けるには、「言わなくてもわかる」の人になることが近道なのは真であります。特に細かい依頼や指示を必要とせず、放っておいてもそれなりに大きい結果を継続的に持ってくる社員は、会社や上司からしたら指示が不要なぶん、対時間や対労力のコスパが高いし、気が利くヤツだということにもなるし、可愛いがられます。だから評価が上がります(毎度同じ指示をしないと仕事ができない人は、このご時世ロボット以下とみなされる)。
僕自身、仕事においては「言わなくてもわかる」の人物像を常に目指しています。ただ、これは当人の意思でやっているからよいのであって、うまくいかなかった場合、要求水準を下回った場合に脊椎反射的に、「言われなくてもわかれよ!察しろよ!」と言うのは横暴であって、これを言われた側としては、考え方を強要された気がして気分が悪くなって相手に嫌悪感を抱きます。コミュニケーション不和は協業分業において結果や成果から遠ざかるので、破壊的です。また、曖昧な表現での指示や依頼を紐解いて確認していく作業は、時間と労力のロスでしかないので、個人的には極めてストレスが高まるシーンだと感じています。
次に、公私の私、プライベートについて考えてみます。まずは友達関係。
親しい間柄なら、大なり小なり暗黙の了解というものが存在していて、その暗黙の了解のなかでコミュニケーションがズレなく成立していれば、基本的には何の問題もありません(本当にズレていないのか、もしくは認識がズレていても表面的な結果だけズレていない、ということがあり得るが、ここでは問題として取り扱わない)。友達に対しては、「言われないからわからない」だったり、認識が合わないことがあれば、素朴な気持ちで質問をすればいい。
例えば僕が親しくさせてもらっている
ジェームズ・ロドリゲス (@James_Rod10RMd) | Twitter さんは、
テキストでのやり取りをしているとしばしば主語や目的語が抜けた文章を送ってくることがあるが、その際は「意味が理解できないから、主語や目的語を省かないでほしい」とはっきり伝えるようにしている。そのことで関係が険悪になることは特にありません (と、少なくとも僕は思っています笑)。
もちろん、友達同士でもお互いの貴重な時間を共有しているので、少なくとも自分発信においては、抜け落ちた意味合いの確認をする質疑1ターンで相手の時間をロスしないようにすることや、相手が解釈に迷わない表現をすることをいつも心掛けたいと思っている (これは相手には要望をしてもいいけど、強要をしてはいけない)。
ところで僕は、関西の恋愛工学飲み会である"関恋工"の幹事をさせてもらっているのですが、実はコミュニケーション、対人関係においてものすごく勉強になっていまふ。約20名の日頃リアルで接点の無い様々な属性の人々(経営者、士業、勤め人、学生、小遣い戦士、クソリプ師etc...)を、一定の場所に、一定の日時で、一定の会費と支払い方法で、ある程度一定のノリで集めるのは、簡単なようで実は簡単ではありません。「連絡をLINE一発送ってオシマイ」だと、淡白なムードがテキスト上で形成されるように感じて、せっかくの会合が盛り上がらない気がしてしまいます。誰が読んでも間違えない文面や、最終情報の配信のタイミング。皆ヒマではないし見落とす人がいるかもしれないから、早すぎても遅すぎてもいけません。会場の楽しめそうな情報(例:旬の●●食べ放題 等)があればグループLINEで共有するし、会場候補に電話をして対応が悪ければその時点で候補から外すし、お店の下見の際に店員と会話をして、料理や料金に間違いがないか確認をします。なぜかと言うと、もし何か間違いがあった場合、せっかく参加してくれた方に迷惑が掛かるかもしれないからです。また、ノリが間違った人が参加してしまってもお互いに噛み合わず楽しめず不幸なので、勝手ながら僕の判断でスクリーニングをさせてもらっています。
これらは全て、参加者や店側とのコミュニケーションです。言わない限りは伝わるはずのないことを、受け手が分かるように言う。これは幹事業に限らず、対人関係の基本だと思っています。コイツ細かいな、と思われるかもしれないが、上述した、自分が要求する結果が思った通りに出るように、適切に段取りを仕向けているか、に関しては、仕事と関恋工の飲み会の幹事業は、なんら変わりがありません。
参考記事↓
関恋工への僕のスタンス | スーパーサイヤさん | note
次に、公私の私の、家族、というか僕の嫁の話につながってきます。これが本記事の冒頭にあるツイートのきっかけです。リマインドとしてもう一度貼っておきます。
「言わなくてもわかる」を自分から相手にしてあげるのはよいが、自分から相手にこれを強要するのは、クソみたいな横暴である。仕事でもプライベートでも。「言わなくてもわかるよね」教の信者にはもれなく絶滅して頂きたい。
— スーパーサイヤさん (@ri_supersaiyan) 2017年7月23日
背景を簡単に言うと、朝に嫁が熱を出してしまい、子供達の朝ごはんになるものを急いでコンビニで買ってきたら、「何で昼と夜のぶんは買ってきていないの?」と言われたのです。嫁の言い分としては、「私の体調不良で朝ごはんが作れないんだから、昼と夜の分も買ってくる必要があるに決まってるよね。そんなこと言われないとわからないの?」と。「言われなくてもわかるよね」教の信者そのものでしかありません。そして、「買ってきてくれてありがとう」が、無い…。感謝を忘れて、旦那から何かをしてもらうのが当たり前だと思っています。きっとこの程度の嫁は世間に腐るほど居るだろう。「そりゃアンタの気が利かないだけだぜ、サイヤさんよぉ…」という批判は受け付けます笑
しかしここでハッキリ言っておくと、「言わなくてもわかるよね」教の信者は、全員がもれなく自意識過剰です。鬼のような嫁も、エラそうな上司も、高飛車な女も全員そう。彼らには、「自分から言わなくても、相手は自分が言いたいことや考え方をわかってくれていて、1言えば10伝わって、やってもらって当然」という考えが脳の中で肥大化して染み付いています。おそらく、周囲の人々(家族、恋人、部下etc...)に甘やかされて、大して面白くない話にフンフンとした相槌や過剰なリアクションを受け続けていると、周囲のそれらの反応が当たり前だと信じて疑わないようになるのでしょう。そして、周囲の反応が自分の当たり前の水準に達しないと、脊髄反射的に怒りを表明します。ちなみに僕の上司は、立場が上がるに連れて部下にチヤホヤされ続けた結果、話がどんどんつまらなくなって、何を言っているのかなかなかわからない人になってしまいました(なんと結論が最初ではなく話の最後に来る!)。こうならないためには、自覚や自戒が必要なんですね。人のふり見て我がふり直せ、です。
こういう人に対しては相手が誰にせよ、考えてることを聞かずに理解するなんて、わしゃエスパーか!と突っ込まずにはいられません。自分の意思や好意で、相手を察するエスパー力(りょく)を発揮するぶんには良いが、エスパー力を相手から強要されると極めて不愉快に感じます。上述しましたが、考え方を強要された気がするからです。こういう輩に限って、発揮してもらったエスパー力をに全く感謝をしないものだ。なので、ぜひとも絶滅して頂きたいものです。
「言わなくてもわかるよね」教の信者は世間に一定数存在するので、うまくやっていくかやり過ごすしかないですが、「言われなくてもわかる」を実践するには観察と経験と、何よりわかろうとする側の自発的な意思が必要とされます。これは労力でありコストです。いつでも誰に対してでも無限に差し出せるものではありません。
だからこそ、僕と会話をしてくれる人たちが僕の話を聞いてくれている時には、なるべく迷わずに小さい労力で理解をしてもらえるよう、心がけて行きたいと改めて思います。いつも上手くできるとは限りませんし、失敗をすることもありますが、心掛けとしてはとても大切なことです。
繰り返しになりますが、「言わなくてもわかるよね」教の信者は、僕に大切なことを教えようとしてくれているのかもしれません。が、でもやはり、絶滅して欲しいのです。というわけで、言いますよ…
バルス!!
-----------------------------
以下、ツイッターで頂いたコメントを掲載します。
— コンプ (@complex_delete) 2017年7月25日
僕のバルス的行動な敢えてなんですよ、敢えて…
— ジェームズ・ロドリゲス (@James_Rod10RMd) 2017年7月25日
多分…
おそらく…
直接話す時は省略しませんし!話の腰はバッキバキに折りますけどネ😎 https://t.co/FE9ba0rQ0r
僕にもこういう一面があるので結構ぶっ刺さりました。今後は注意していかないとですね... https://t.co/98XPDye8IV
— サツマ (@ma_rarely_ni) 2017年7月25日
まあ、こういう人って一定数いますよね。
— Kaz (@12_vagabond) 2017年7月25日
相手に伝える気云々よりも、それを棚に上げ、受け手の理解力を問題にする。
自分を客観視できるかどうか、がポイントの一つでしょうね。 https://t.co/b03Rz08LiR
言わなくても察しろ、阿吽の呼吸とかって便利なんですけど、自分が目指すべきものであっても他人に強要すべきものではないですね。 https://t.co/2hG68bH2Ga
— 桜井 (@sansaku_sakurai) 2017年7月25日
完全同意!特に家庭内ではウザいくらい説明してちょうどいいと思う。伝えるって大事。伝え方はもっと大事✨ https://t.co/rLNuZSOEik
— akky (@akky_m) 2017年7月25日
身に覚えがあり過ぎて、感想書くことすら憚られます。が、身に覚えさえあれば意識して治すことはできるはず。自分自身にも、言わなくてもわかるよねをしない方がいいですね。
— ハイロー (@HiLoWAVE) 2017年7月25日
ありがとうございます。 https://t.co/RbggodwMXO
コミュニケーションについてスーパーサイヤさんが説明しているような共通認識があれば、無駄にストレスもためることはなかった…
— マンタロー (@777NOFUTURE) 2017年7月25日
人の尊厳を尊重し合うには思いやりと「コミュニケーションスキル」も必要。 https://t.co/7r0ns9EDHl
日本は同調や空気を読む文化ができあがっているせいでこれらが合わさって言わなくてもわかるよね?という雰囲気ができているのではないかと考えます
— フィリップ (@fm_gimlet) 2017年7月26日
なのでコミュニケーションの基礎テーマとはいえ問題の根が深いのでしょう
少なくとも僕らは具体的に伝えて相手の意図を察せられる人でありたいですね https://t.co/2Z1fys0JWI
弊社社訓にこの「言わなくてもわかるよね」を徹底せよみたいなものがあります。上司に押し付けられております。笑 こういう信者は非常に厄介ですよね。良かったことと言えば察し能力が若干上がったことくらいです。笑 https://t.co/hiPV94vwtZ
— GJ@テニスプレイヤー (@GoodjobmanGJ) 2017年7月26日